概要
日常生活に支障をきたすほど強い不安や恐怖を感じる精神疾患の総称です。通常の不安は、ストレスや危険に対する自然な反応ですが、不安障害ではその程度が過剰であり、持続的で制御が難しくなります。不安障害は子どもから高齢者まで幅広い年代で発症し、遺伝的要因やストレス、環境的要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。代表的な不安障害には、パニック障害、社会不安障害、強迫性障害、全般性不安障害、限局性恐怖症などがあります。
症状
パニック障害 : 突然理由もなく、強い不安発作(動悸、息切れ、めまいなど)が繰り返し起こり、日常生活や社会生活に困難が出ている状態のことをいいます。
社会不安障害 : 人から注目を浴びる、人前で恥ずかしい思いをする事に対して、必要以上に恐怖や不安を感じます。その為、人との会話、人が多くいる場所にいること自体が辛くなる場合もあります。
強迫性障害 : 「繰り返し手を洗い続ける」「火の元や戸締りを何度も確認する」「不安感を消す為に何かの行為や考え事を繰り返す」といった、自分でも不合理だとわかっていても、しないではいられない「強迫行為」を繰り返します。時間がかかり、学校や日常生活に影響が出てくることがあります。
全般性不安障害 : 職場や日常の様々な場面で不安を感じる症状が表れます。また、会社や家庭の事だけでなく、例えば、自然災害や紛争など、自分に直接関係する事以外も含めて、あらゆるものが不安の原因となることがあります。
限局性恐怖症 : あるもの事に対して、必要以上に恐怖心を感じることがあります。実際には危険ではないと分かりながらも、自分で恐怖や不安をコントロールすることができません。恐怖の対象となるものは人によって様々です(高所、閉所、先端など)。
治療法
不安障害の治療方法は、不安障害を根本的に取り除くというものではありません。生活へ支障をきたす症状を和らげる目的でおこなわれます。治療方法は、薬物療法と精神療法のふたつに分かれています。
抗不安薬: ベンゾジアゼピン系が短期的な不安緩和に使用されます。ただし、依存や耐性のリスクがあるため、長期間の使用は避けます。
抗うつ薬: SSRIやSNRIが不安障害の第一選択薬とされ、長期的な不安のコントロールに効果的です。
β遮断薬: 動悸や震えなど身体症状の緩和に使用されることがあります。
終わりに
不安障害は、薬や精神療法で症状を和らげることもできるため、症状と付き合いながら仕事を続けている方もいます。医師や、可能であれば職場の上司や同僚と相談し、なるべく心身への負担を減らしながら仕事を続けることが大切です。不安障害は、誰にでも起こりうる可能性があるものです。そのため、もしも強い恐怖や不安感が生活に支障をきたしている場合は、我慢しすぎず当院へご相談下さい。