概要
認知症とは、脳の働きが低下することで、記憶力や判断力、思考力が徐々に失われていく病気です。主に高齢者に発症し、進行性の性質を持つため、早期発見と適切な対応が重要です。認知症は単なる加齢による物忘れとは異なり、日常生活に支障をきたすまでの深刻な症状を伴います。日本では、超高齢化社会の進展により、認知症を抱える方の数が増加しており、社会全体での理解と支援が求められています。
認知症の種類
認知症にはいくつかの種類があり、それぞれ原因や症状が異なります。代表的なものには以下のものがあります。
- アルツハイマー型認知症:最も一般的な認知症で、全体の約70%を占めます。脳内に異常なタンパク質(アミロイドβ)が蓄積し、神経細胞が破壊されることが原因とされています。記憶力の低下から始まり、徐々に判断力や言語能力も失われます。
- レビー小体型認知症:レビー小体という異常なタンパク質が脳内に蓄積することで発症します。初期症状として幻視(実際には存在しないものが見える)やパーキンソン病のような運動障害が現れることが特徴です。
- 血管性認知症:脳梗塞や脳出血など、脳血管障害が原因で発症します。症状は原因となる血管障害の部位や範囲によって異なり、段階的に悪化するのが特徴です。
- 前頭側頭型認知症:前頭葉や側頭葉が萎縮することで発症します。初期には行動や感情のコントロールが難しくなるほか、言語障害が目立つ場合があります。
治療法
現在のところ、認知症を完全に治す治療法はありませんが、進行を遅らせたり、症状を和らげたりする方法があります。
- 薬物療法 アルツハイマー型認知症では、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗薬が使用され、症状の進行を抑える効果が期待されています。
- 非薬物療法 認知リハビリテーションや生活習慣の改善も効果的です。適度な運動、バランスの良い食事、社会的なつながりを保つことで、認知機能の維持が図れます。
- 環境整備 家庭や施設での環境を整えることで、認知症の方が安心して生活できるよう支援することも重要です。転倒防止や日常生活動作の補助など、具体的な対策が求められます。
終わりに
認知症は本人だけでなく、家族や周囲の人々にも大きな影響を与える病気です。しかし、早期診断と適切な対応を行うことで、より良い生活を送ることが可能です。当院では、認知症に関する診断・治療・相談を積極的に行っております。お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。私たちは皆さまの支えとなる医療を提供してまいります。